
沖縄の阿嘉島…季節を変えて また行きたい ♬
大げさに聞こえるかもしれんけど、限られた『持ち時間=命』の中で、
たとえ数日間だったとしても、特に 時間の もったいない使い方は
できるだけしたくない。
かといって、決まった場所ばかりを旅するのは、発見 が無い。。
個人的には、旅先で まったり するよりも…
自分の価値観や既成概念を ぶっ壊してくれるような体験をしたい!
・・それが旅の良さ ・・と思いこんでる (^o^)
知ってる だけじゃ、わかってない! 『わかってない』 ことが わからない
様々なことを『数値化』するのが わかりやすい ていう今の時代
家電製品を買う際は価格も含めてクチコミのサイトを参考にしてます。
物だけじゃなく、レストランの評価『美味しさ・満足度』!?なんてな
主観的なことも数値化されたりしてる。
音楽や映画も…
・・ボクの知人は、映画を 『金額』 で評価・表現してはります。
1,800円 を基準として、それ以上の価値があるかどうか・・
例えば高評価な作品には
『最高のエンターテイメント♬ 100回観ても飽きない! 映画館で観るなら… 1万円!』
逆に低評価な作品は・・
『見なきゃよかった。。貴重な時間とお金、返して欲しい レンタルでも見る価値無し!!…0円』とか (^◇^;)
使った時間は取り戻せないので、『見なきゃよかった。。』は、最悪の評価だと思う。
一個人が、一方的に 主観を数値化してネットに…その数値にどれほどの意味があるのかは、情報を発信する側のセンスや信頼性… そして受信する側の受けとめ方
んで結局は、自分で見る・聴く・味わうことかと。。
ふり返って、自分の 人としての『評価』が、もし数値化されたりして…
それがクチコミ評価方式だったら ・・ コワイなぁ (^◇^;)
他人との約束を守ることは出来てても (完璧じゃないかもしれんけど 汗)
自分との約束 については… ちょっと甘いよなぁ
誰にとっても貴重な時間… 何のために使うか、誰と過ごすか、どこへ行くか…
人は、人との出会い・関わりによって磨かれる て教わった。
…お互いの貴重な時間を 100回会っても また会いたい! と言われるようになる♬
まだまだこれから (^o^)/
行き先決定の要素は色々と思いますが、「また行きたい」=自分の感性に合う場所という意味ではYoshiさんの考えに近いです。私も5−6カ所ありますよ。
返信削除でも、最も優先しているのは「自分の世界を広げる」ことなので、異文化が体験出来る未知の土地に行かれると嬉しいですね~ もちろん感性に訴えてくる場所に限るから、他人の評価はあまり参考にしていません。
時間よりも体力と財力が(^ ^;)…私の場合、インパクトよりもゆったりじっくり見て、考えて、吸収して、自分の糧となれば目的達成です。
こういうマーク•トウェインの名言があります:
"Travel is fatal to prejudice, bigotry, and narrow-mindedness, and many of our people need it solely on these accounts. Broad, wholesome, charitable views of men and things cannot be acquired by vegetating in one corner of the earth all one's lifetime." -- Mark Twain
旅には偏見や偏りのある狭い心には致命的である。この一点だけとっても私たちは旅に出なければならない。一生涯を狭い片隅から動かずに暮らしても、広く健全で寛容な思考は身につかない。
Kさん、ありがたい言葉をありがとうございます!!異文化が体験できる未知(^o^)
返信削除まだまだ知らない世界があることを、意識していきます。
時間+体力+財力!! 体力はナンとかなるとして、時間は逆戻しできなくて誰にとっても『残り時間』になりますから、ここは無駄に過ごすワケにいかないっす。
財力は… 頑張ります〜(^o^)/
マーク•トウェインの名言…感謝です〜
訂正です。
返信削除「旅には……致命的である。」→「旅は……致命的である。」でした。(旅をすることによって偏見などがくつがえされるという意味です)
時間はどっちみち足りないので、気にしても仕方がないのでは。(笑)
Happy trails!
Kさん …くつがえされまくってきました(笑) マーク トウェイン…明日、本屋さんへ行こう♬と♬思いました (^^)
返信削除